<俺がGenjiだ!>


第Ⅰ章

「クマ」


1975年ごろのこと。


僕も未だ20代で輝かしい未来を夢見ていた頃のことである。


サックス吹きだった僕はジャズを演奏するため3年ほど前に大阪から上京し、

儲からないジャズを続けながら色んなジャズ以外のアーティストともセッションをやっていた。


ある日、ギタリストの友人から、

面白いアーティストのセッションがあるから一緒に演奏しに来ないか、と誘われた。

そのアーティストは最近までグループで活動していたが、

解散してソロ活動をしている新進気鋭の男性アーティストだと言う事だった。


巷では、洋楽系の新しいポップス・スタイルを邦楽に取り込ん大新しい音楽ジャンルが、

若者の間で人気が出始めてきていて、そのアーティストはその筆頭にいると言う。

ジャズ以外の音楽は殆ど知らなかった僕にとっては、そのアーティストの名前は全く知らなかった。

友人の話だと、これから注目される存在になるだろう、ということだった。


その当時の僕は、どんなジャンルの音楽でも面白い音楽なら何でもやってみようと思っていたので、

行ってみることにした。

場所は下北沢の「ロフト」。

その当時から下北沢は若者の街として人気があったが、

ライブハウスは現在のように多くはなく、未だ未だ数軒しかなかった。

その中でも一番の人気ライブハウスだったのが「ロフト」で、

新たなロックを目指す連中や若者中心のニューウェーブ系アーティスト等のライブで連日賑わっていた。


当日はライブが7時頃から始まるので、4時からリハーサルをすることになっていた。

4時前について地下にある店への階段を下りてドアを開けると、

他のメンバーはもう既に店にきていて簡単なサウンドチェックをやっていた。

僕もサックスをケースから出し、パラパラ吹きながら準備をしていると、そいつは急に現れた。


凄くラフな格好だ。


髪の毛は腰近くまであり、穴が空きそうなスニーカーを履いていた。

その頃の若者の格好は、殆どがベルボトムのジーンズに、

ロンドンブーツかスニーカーが一般的だったが、

そいつの格好はその代表のようなスタイルだった。


そいつは店に入ってくると、落ち着きなくウロウロしている。

本当にこいつが、いま若者の間で話題になろうとしているカリスマアーティストなのか。

信じられなかった。


初対面の僕に友達はそいつを紹介してくれた。


「ボーカルの○○○○」

「こいつ、あだ名がクマってゆうねん。こんな感じやけど、歌はすごいイカしてるんやで」


友達は関西出身で東京に来てだいぶ経つが訛りが全く取れない。

「あっ、よろしく」と言いながら、そいつと軽く握手を交わしたが、

未だ信じられなかった「こいつが本当にあいつなのか」と。


そうこうしているうちに、リハーサルが始まった。

カバー曲が中心で、殆どが英語の歌詞だった。

そいつの歌声は、ちょっと甲高い声だったが、凄かった。

これまで聴いてきた色んなアーティストにはない感じがそこにはあった。

ひょっとしたら、将来人気が出るかもしれない、とチラッと思った。


やっぱり本物だ。


人は見た目じゃないんだ、とつくづく思った。

でも、リハーサルが終わったらまたウロウロしている。

変な奴だ。

友達が「こいつ動物園のクマみたいにウロウロしてるやろ」

「そやからクマって言うねん」

なるほど、頷けた。


リハーサルが終わって店を出てみると驚いた。

店の入り口に凄い行列が出来ている。

なんだこの数は。

店長に聞いたら、こんな行列は珍しいらしい。

そいつの人気が若者の間でどんどん広がっているのだろう、

今日は大変な事になるかもしれない、と思った。

改めてそいつの人気を実感した。

サイドメンバーだけのライブだったら、せいぜい20人程度がいいとこだ。


軽く食事をして店に戻ってくるともっと凄いことになっていた。

店に入れない人達が大騒ぎしていた。

下北沢のロフトは当時満杯でも100人程度、

そこに既に150人近く入っていて、入りきれない人が店の外に沢山並んでいるのだ。

もう暴動になりかねない状況だった。


そいつがお店に戻ってしばらくして出てきた。

入れないで行列して、いまにも爆発しそうになっている連中に向かって大声で叫んでいる。


「今日はみんなゴメン。次回の優先チケット渡すから、

それで今日のところは納得して帰ってもらえないかな」


さすがだ。


行列していた連中は渋しぶだが、納得して帰っていった。

そいつが機転を効かせていなかったらどうなっていたことか。


本番が始まった。


お店は凄い数のお客で寿司詰め状態。

曲が盛り上がってくると酸欠状態でやっている方も頭がくらくらしてくる。


そいつはリハーサルの時とは違ってもの凄いパワーだ。

客は教祖を見るかのようにそいつのことを見ている。


その時、初めてそいつがどうしてそんなに人気があるのかを理解することができた。

音楽は理屈じゃないんだ、

感覚で感じる事こそ音楽の醍醐味なのだ、

という事をそいつは僕に感じさせてくれた。


しかし、それでも当時はそいつが将来これほどまでに全国的な歌手になるとは思いもしなかった。

せいぜい大都市のコンサートホールを満杯にするぐらいだと思っていた。


僕の予想が間違っていたことに気づくまでにそんなに時間はかからなかった。

そのライブから3年ほど経った頃、なにげにテレビを見ていると、

テレビの某一流企業のCMにそいつが出ているではないか。


驚いた。


相変わらず長い髪で、海の中で手鉄砲を撃っている。


そいつの活躍が嬉しかった。

晴れがましかった。


あれから数十年。

そいつは相変わらずカリスマアーティストとして活躍している。

日本のポップスの一時代を築いた貴重なアーティストとして日本の音楽文化の歴史に刻まれている。




そいつの名は「山下達郎」。 

0コメント

  • 1000 / 1000